Uncategorized 田ぶち(耕起)します! 種まきから2週間がたち、苗はだんだんと芽がでてきました。それにしてもなかなか晴れ間が続かない美郷町です。わずかな晴れ間を狙い、作業していきます。今回は田おこし(耕起)です。田起こしは4月から5月にかけて、田んぼの土をなるべく乾燥させ、肥料と... 2020.04.30 Uncategorized
Uncategorized トラクター出動! 今年は雪不足で、農作業が全て早くなるだろうと予想されてましたが、肝心の田んぼ作業をしようと思っても寒い日や雨の日が続き足踏み状態…。結局春の農作業も例年通りのタイミングとなっている今日この頃。さて、ようやくトラクターの出番です。次の作業は田... 2020.04.26 Uncategorized
Uncategorized 大事な種まきです 雲一つ無い青天の中、今年度の種まきがスタートしました☀️「芽出し」が終わると「種まき(播種)」の作業です。ちなみに「種籾(たねもみ)」をまくのが種まきです。直接土にまくのではなく、育苗箱に種をまきます。種とは籾(もみ)のことです。簡単に言う... 2020.04.17 Uncategorized
Uncategorized ハウスのビニール張り 秋田県はついに本日桜の開花宣言がありましたね🌸美郷町は、本日の最高気温16℃でまさに農作業日和でした。あと1日日差しがあれば、美郷町内での桜の開花もありそうです。本日も米農家の作業+αをお伝えします。<ハウスのビニール張りの模様>ここで言う... 2020.04.10 Uncategorized
Uncategorized 種籾の消毒と「技」 次の工程である「種籾の消毒」に入ります。浸種を始めてから9日間経過。水に浸してから積算温度(水温×日数)が100℃くらいになるまで、だいたい1週間〜10日くらいでしょうか。種子消毒の薬剤(タフブロック)ですが、なかなかの臭いと色がしています... 2020.04.07 Uncategorized
Uncategorized 米作りが始まります 秋田県美郷町の法人農家から「美郷町産あきたこまちのできるまで」を新たなカテゴリにて、継続してお伝えしていきます。2020年4月4日、秋田県の県南地域での桜の開花はまだまだですが、米作りの最初の作業「浸種」が始まります。<浸種>浸種とは、種籾... 2020.04.04 Uncategorized